はじめに ― このサイトについて

このサイトは 「消防設備士に絶対合格したい人のための学習ログ兼・道しるべ」 を目指して運営しています。
管理人も受験生の一人として、勉強法・気づき・最新の法改正情報 をリアルタイムで共有しますので、「仲間のノートを一緒に見る」感覚で参考にしてください。
※内容は一次情報(消防試験研究センターや官報など)を基にしていますが、最終確認は必ず公式資料で行ってください。

消防設備士とは?どんな仕事?

消防設備士は、ビル・マンション・商業施設などに設置された
スプリンクラー・火災報知器・消火器 などの消防用設備を

  • 工事(設置・配線・試運転)
  • 点検(年2回以上の法定点検)
  • 整備(不具合修理や改修提案)
    の3軸で守る国家資格者です。
    現場作業だけでなく、消防署への書類提出や改修プラン提案といった 技術+法令+書類スキル が求められます。

消防設備士の収入イメージ

ポジション年収レンジ(目安)
新卒・未経験(乙種のみ)260〜350 万円
実務5年+甲種取得380〜500 万円
現場責任者・管理職500〜700 万円
独立開業・法人代表700 万円超も可

※複数の求人サイト・業界調査の平均値を簡易集計したものです。地域・企業規模・保有類別で大きく変動します。

消防設備士の種類と受験資格

消防設備士の資格は甲種・乙種に分かれ、さらに 特類/1〜7類 の計 13 個にわかれている。

※消防設備士免状ってなに?
消防設備(スプリンクラー・火災報知器・消火器 など)の 工事・整備・点検 を行う人が持つ国家資格です。
試験に合格したあと都道府県に申請し、顔写真入りカード型の 免状 を交付してもらって初めて「消防設備士」を名乗れます。

甲種と乙種のちがい(早見表)

大きな差は できる作業範囲受験できる条件 の2つです。

項目 甲種 乙種
作業できる範囲 工事・整備・点検 ぜんぶOK 整備・点検だけ
(配線や据付など工事は不可)
実技試験 鑑別 + 製図(2科目) 鑑別のみ
受験資格
  • 大学・高専で関連学科を修了 など
  • 同じ番号の乙種免状を持ち 実務2年以上
学歴・経験 不要 ─ 誰でも受験可
免状の数 特類 + 1〜5類 (計6種類 1〜7類 (計7種類

「同じ番号の乙種免状」“同じ数字のカード” のことだよ!
 たとえば 乙4 のカードを持っていると、同じ「4」の 甲4 にチャレンジできるよ。こうしたペアを 該当乙種免状 と呼ぶんだ。

類別ごとの対象設備

類別 甲種 乙種 対象設備の例
特類 泡・不活性ガスなど 特殊消防用設備等
第1類 屋内・屋外消火栓設備、スプリンクラー設備 など
第2類 泡消火設備
第3類 不活性ガス、ハロゲン化物、粉末消火設備
第4類 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備 など
第5類 金属製避難はしご、救助袋、緩降機
第6類 消火器
第7類 漏電火災警報器

覚えておきたいポイント

  • 工事までやりたいなら甲種を選択。整備・点検だけで良いなら乙種でOK。
  • 初心者は範囲が狭い 乙6(消火器)乙7(漏電火災警報器) から始めるのが人気。
  • ステップアップ例:乙4 → 実務2年以上 → 甲4 に挑戦、というキャリアルートが一般的。

「類ごとに試験を受け直さないとダメ?」──結論と細かいルール

結論根拠・補足
免状は“類”ごとに別々に発行されるたとえば乙6(消火器)を持っていても、乙7(漏電火災警報器)や甲4(自動火災報知設備)の業務はできません。各類を名乗るには、その類の試験に合格し、免状を交付してもらう必要があります。
ただし「科目免除」で試験科目を減らせるケースがあるすでに持っている免状や他資格・経歴によって、筆記や実技の一部を飛ばせます(=試験時間も短くなる)。完全免除はなく、必ず何らかの科目は受けます。

1. 必ず受け直しになる理由

  • 法律で“業務独占”が類別ごとに定義されているため。
    例)漏電火災警報器(7類)の工事・整備は、7類の免状を持つ者だけが行える。
  • 免状の表面に 「消防設備士○類」 と明記されるため、別の番号を名乗る余地がない。

2. 「科目免除」で勉強量を減らせる主なパターン

免状・資格・経歴免除できる科目例参考
他の消防設備士免状・共通法令・基礎的知識乙種 → ほかの乙種で有効。甲種では免除なし。
第一種/第二種電気工事士・基礎的知識(電気)・構造機能(電気)・実技の一部(甲4・乙7)電気系の問題がごっそりカット。
電気主任技術者/技術士(機械・化学部門 等)各自の専門分野に応じた筆記科目技術士は甲1〜5類まで広く対象。
消防団員(勤続5年以上+専科教育修了)乙5・乙6の筆記&実技の一部現場経験者への特例。

ポイント

  • 甲種に関しては「他免状による科目免除」は〈ほぼ無い〉と思っておく(特類は一切不可)。
  • 免除申請は願書提出時に「免除申請書」+該当免状コピーを添付するだけで OK。

3. 受験する順番と勉強効率

  1. 乙6(消火器)/乙7(漏電火災警報器)
    • 受験資格が不要、範囲が狭い。合格→他乙種で共通法令が免除になり、ステップアップが楽。
  2. 狙いの専門乙種(1〜5類)
    • 乙6合格後なら「共通法令」免除で専門知識に集中できる。
  3. 甲種(同番号)
    • 乙種免状+2年の実務経験で受験資格ができる。“練習→実務→本番”の王道ルート。

4. 科目免除を使うときの注意

リスク具体例
得点源が減る免除で簡単な問題が消え、残りは難問ばかり → 6割合格ラインを割りやすい。
免除書類の不備は受付けてもらえない免状コピーの裏面・有効期限の抜けなどで却下 → 全科目受験になることも。
試験時間が短くなる=見直し時間も減る苦手分野が残った場合、解答のやり直し猶予がほぼ無い。

5. 実務後の「講習」も類ごと

  • 免状を取得すると 5年ごと に「消防設備士講習」を受ける義務がある。
  • 2類免状と4類免状を持っていれば、原則 2コース分の講習 が必要。
    • ただし 6か月以内 に2種類を連続で受ける場合など、一部科目免除の制度あり。

まずは取りやすい乙6/乙7で共通法令を免除 → 実務経験 → 甲種へ、が最短かつ確実な王道です。

免状は完全に独立しているので、類が増えるたびに “合格→免状交付” のサイクルが必要。

ただし 他免状や電工資格などを活かせば、科目数と試験時間を圧縮 できる。

消防設備士と関係法令の “超ざっくり” ガイド

1. 消防法(昭和23年法律第186号)
消防設備士の仕事の土台になる基本法。

-〈何を決めている?〉建物にどんな消防用設備を付けるか、いつ・誰が点検して報告するか。
-〈押さえどころ〉設置義務(規模や用途で決まる)と 点検報告制度(年2回点検→1年に1回報告)。

2. 消防法施行令・施行規則
消防法を「具体的な数字」に落とし込んだ政令・省令。
-〈例〉スプリンクラーは○階建て以上・延べ面積○㎡超で必須、など。

  • 試験では「令=概要」「規則=手続きや様式」とセットで聞かれることが多い。

3. 技術上の基準省令
正式名は「消防用設備等の設置及び維持に関する技術上の基準を定める省令」。
-〈役割〉配管径、感知器の感度、非常電源の容量など 数値基準 を網羅。
-〈コツ〉試験では“○m/s”といった丸暗記より どの設備の基準か を問う問題が中心。

4. 火災予防条例(市町村条例)
各自治体が独自に定める“上乗せルール”。
-〈例〉立入検査の頻度、屋外催しでの消火器設置数など。

5. 建築基準法・関係告示
防火区画、避難経路など 構造面の防火対策 を規定。

  • 消防法とのクロスリファレンスが多く、「どちらで決まっているか」を切り分けられると強い。

試験・実務で役立つ基礎知識メモ

  • 優先順位の覚え方:消防法 → 施行令 → 施行規則 → 技術基準省令 → 条例。上位法が“母船”、下位法が“詳細マニュアル”。
  • 所有者責任:点検・報告義務は“建物所有者(管理者)”にあり、消防設備士はそのサポート役。
  • 罰則:報告怠りや基準不適合は 30万円以下の罰金など。条文番号より「どこに罰則があるか」を把握。
  • よく出る数値:感知器の作動温度・放水量などは“桁”で覚え、詳細は現場で確認するスタンス。

まずは「何を守る法律か」を一言で言えるようにするのが合格&現場力への近道です。

法令の階層図(ざっくり早見)

  • 法律 … 消防法
  • 政令 … 消防法施行令
  • 政令 … 危険物の規制に関する政令
  • 総務省令 … 消防法施行規則
  • 総務省令 … 消防用設備等の設置及び維持に関する技術基準省令
  • 総務省令 … 危険物の規制に関する技術基準省令

試験日程・受験申込について

消防設備士試験まるわかりガイド 2025 年度版

1.試験日程のしくみ

主催:一般財団法人 消防試験研究センター(都道府県支部/東京は中央試験センター)。

実施回数:都道府県ごとに年 1〜3 回、午前・午後で類別を振り分け。

最新日程の確認手順:

  1. 下記ボタン「試験日程を検索する」をクリック。
  2. 都道府県・類別・月を選ぶと 試験日/受付期間/合格発表予定日 が一覧表示。

受付期間の目安:試験日の 約 2 か月前から 10〜14 日間。期間を逃すと次回まで待つ必要があります。

2.受験申込方法

申請方法 流れ 支払い ポイント
電子申請(推奨) スマホ/PC → フォーム入力 → 決済 → PDF受験票ダウンロード クレジット
コンビニ
Pay-easy
受験票 PDF を保存&印刷
書面申請 願書購入 → 記入 → 写真貼付 → 郵送 払込取扱票
または QR 決済
最終日は郵便窓口が混雑
消印有効を忘れず

試験手数料(2025 年度)
甲種 6,600 円 / 乙種 4,400 円

3.試験当日の流れ(共通)

  1. 集合:試験開始 30 分前に受験票と本人確認書類を提示。
  2. 筆記試験:法令・構造機能 → 実技試験:鑑別+製図(乙種は鑑別のみ)。
  3. 試験時間:甲種 3 h 15 m(特類は 2 h 45 m)/乙種 1 h 45 m。
  4. 合否発表:Web・掲示で 4〜6 週間後(受験番号方式)。

4.合格後の手続き

手順 必要書類 手数料 所要日数
免状交付申請 合格通知書/交付申請書/証明写真(3 cm×2.4 cm)/収入証紙 1,900 円 1,900 円 約 3〜4 週間

免状(プラスチックカード)が届いて初めて消防設備士を名乗れます。
甲種を目指す場合は 同番号の乙種免状+2年以上の実務 で受験資格を取得できます。

ひとことアドバイス

  • 受付期間厳守:募集枠が小さい回もあるため、受付初日〜2日目に申請を。
  • 受験票は紙で持参:スマホ表示のみ不可の会場もあるので印刷が安全。
  • 勉強計画:法令 → 構造機能 → 実技の順で学習し、直近 3 年の過去問を最低 2 周。
  • キャリア拡張:免状取得後は、防火対象物点検資格者など周辺資格も視野に。
試験日程を検索する 電子申請(受験申込)

関係してる法律リンク集

消防法
消防法施行令